入社以降15年間の様々な出会いを通じて、ようやくNECのビジョンの意味を理解し始めました。
そんな矢先、NECカシオモバイルコミュニケーションズのスマホ事業撤退後の異動に伴ってNECグループのブランド戦略担当になった2013年。それまでの経験を踏まえて、価値起点でのブランディングを推進している現在。
NECのブランドと、僕のブランディング (2013年2月25日)
http://www.slideshare.net/katuhiko0821/nec-16755691
株式会社日立ソリューションズさま主催「第2回“ブランド”ワールドカフェ」で紹介させていただいた「NECのブランドと、僕のブランディング」に関する資料です。 入社以降、約15年をかけて、様々な出会いを通じて、NECのビジョンの意味を理解し、実感できたことを紹介させていただきました。
NECが2013年に発表した「2015中期経営計画」で示した社会価値創造型企業への変革。その姿勢を示すためにブランドステートメントを「Orchestrating a brighter world」に変更。「a brighter world」を具体的に示すためにNECが取り組む7つの社会価値創造テーマを策定しました。
どんな社会を創りたいのか?という価値起点で検討して策定できたこと、そして、その考え方に共感を得られたことがうれしかった、ブランド戦略への異動初期の成果の一つです。
NECが2013年に発表した「2015中期経営計画」で示した社会価値創造型企業への変革。その姿勢を示すためにブランドステートメントを「Orchestrating a brighter world」に変更すると共に発行し始めた「NEC Vision」。2014年以降、毎年発行。2016年・2017年は、NEC Visionのプロジェクトリーダーとして全速力で走りきった2年間でした。
NEC Vision for Social Value Creation